「直したのにまた不具合?」鈑金塗装の再修理リスクに注意!
鈑金塗装をしたのに、数ヶ月もしないうちに「また同じ場所が剥がれてきた」「塗装面にムラがある」といった不具合に悩まされることがあります。せっかく時間とお金をかけて修理したにもかかわらず、再修理が必要になるのは誰にとっても避けたい事態です。 特に初めて鈑金塗装を依頼する方や、費用の安さだけで業者を選んだ方にとって、後から「こんなはずじゃなかった」と感じるケースは少なくありません。この記事では、鈑金塗装における再修理のリスクと、それを未然に防ぐために知っておきたいポイントについて詳しく解説します。
鈑金塗装で再修理が必要になる原因とは?
一度修理したはずの車に再び不具合が出ると、「本当にきちんと直っていたのか?」と疑問が湧くのは当然のことです。実は、鈑金塗装にはいくつかの落とし穴があり、それが原因で後になって再修理が必要になるケースもあります。
見えない内部損傷の見落とし
外から見えるキズやヘコミだけを直しても、その下にある構造部分にダメージが残っていることがあります。たとえば、フレームや内部のパネルにわずかな歪みがあると、時間が経ってから再びズレやひび割れが起きることがあります。目に見える部分だけでなく、構造全体をチェックして修理することが重要です。
作業工程の不備
修理の工程には、部品の取り外し、鈑金、下地処理、塗装、仕上げといった細かいステップがあります。そのいずれかが不十分だと、不具合が後から現れることがあります。たとえば鈑金作業が雑だった場合、わずかな歪みが残ってしまい、塗装後にゆがみやひびが見えることもあります。
塗装の定着不良や下地処理不足
塗装はただ色を塗るだけではなく、下地を丁寧に整えることで初めて美しく定着します。下地処理が甘いと、時間の経過とともに塗装が浮いたり剥がれたりするリスクが高まります。また、表面の油分や汚れをしっかり除去していないまま塗装を行うと、密着不良の原因になります。
部品の劣化や破損の見逃し
バンパーやフェンダーなどの樹脂部品は、目立つキズがなくても内部にヒビやゆがみが生じていることがあります。そうした劣化を見逃して再使用すると、後で部品が割れたりズレたりして、再修理が必要になるケースが多いです。細かなチェックができるかどうかも業者選びの重要なポイントになります。
再修理が引き起こす主なトラブル
最初の修理で問題が解決されなかった場合、再度修理を依頼する必要が出てきます。こうした「再修理」は、手間や費用がかかるだけでなく、車の価値や機能にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
塗装の剥がれや色ムラ
表面の仕上がりが不十分だと、数ヶ月〜1年程度で塗装が浮いてきたり剥がれたりすることがあります。また、再塗装の際に色合わせがうまくいかず、他の部分との色ムラが目立つことも。車体全体の美観が損なわれると、見た目に加えて将来的な下取り価格にも影響が出るおそれがあります。
修理箇所のサビ発生
下地処理が不十分なまま塗装が行われると、雨や湿気によって塗膜の下でサビが進行してしまうことがあります。特に小さなキズが残ったまま放置された箇所から、徐々に腐食が広がってしまうこともあり、初期の不具合が重大なトラブルに発展するケースもあります。
事故時の保険対応への影響
再修理が必要な状況になると、保険の利用履歴が増えたり、過去の修復歴があると見なされることがあります。これにより、次回の保険料が上がったり、査定時にマイナス評価を受ける可能性が出てきます。信頼できる業者に一度でしっかり修理してもらうことは、長期的な安心にもつながります。
余計な出費と時間のロス
費用はもちろん、再び車を預けるための移動や日数も無視できない負担です。通勤や送迎、買い物など日常生活に車が欠かせない方にとって、車が使えない期間が長引くのは大きなストレスになります。費用的なロスだけでなく、生活面での不便も見過ごせません。
不具合の原因を防ぐ鈑金塗装のポイント
再修理を避けるためには、最初の修理段階でいかに確実な作業が行われるかが重要です。施工ミスや手抜き作業がなければ、多くの不具合は未然に防げます。
下地処理の重要性
塗装の前に行う下地処理は、塗膜の密着性や仕上がりの美しさに直結します。表面に残った汚れや油分を除去し、滑らかに研磨することで、塗料がしっかり定着します。見た目のきれいさだけでなく、長持ちする塗装のためにも下地処理は非常に重要な工程です。
温度・湿度の管理された塗装環境
塗装を行う環境の温度や湿度が適切でないと、塗料が乾ききらずムラになったり、後から塗膜が剥がれたりするリスクがあります。専用の塗装ブースを完備し、空気中のホコリや湿気をコントロールできるかどうかは、仕上がりの質を左右する大きな要因です。
熟練した職人による丁寧な作業
機械だけではカバーしきれない細かな部分には、職人の経験と感覚が求められます。凹凸の微調整や塗装の厚みのバランスなど、細部への気配りが仕上がりに差を生みます。熟練の技術がある業者なら、微妙な色合わせや塗りムラの回避も的確に対応できます。
修理後の確認と検査工程
作業が終わった後の最終確認も手を抜けない工程です。仕上がりのチェックや光の角度を変えての目視確認、塗装面の状態の確認などを徹底しているかどうかで、品質へのこだわりが分かります。細かな検査があることで、納車後の不具合発生を未然に防ぐことができます。
安易な格安修理に潜むリスク
「とにかく安く直したい」と思って選んだ修理が、後々のトラブルのもとになるケースは少なくありません。費用が安いこと自体が悪いわけではありませんが、価格だけで判断してしまうと、見えない部分で質が犠牲になっていることもあります。
材料の質が低い場合がある
修理費用を抑えるために、安価な塗料やパテが使われることがあります。こうした材料は定着力や耐久性が低く、紫外線や雨風によって塗装が早期に劣化してしまう可能性があります。最初はきれいに見えても、数ヶ月後には色あせやひび割れが目立ってしまうことも珍しくありません。
人件費削減による作業の粗さ
低価格を実現するために、作業時間を極端に短縮したり、少ない人員で対応しているケースもあります。その結果、下地処理や塗装の丁寧さが不足し、見た目は整っていても中身が伴っていない修理になることも。修理後すぐに不具合が発生するリスクが高まります。
保証やアフター対応が不十分
格安業者の中には、保証期間が短かったり、そもそも保証制度がなかったりする場合もあります。万が一再修理が必要になったとき、自費で対応しなければならないとなれば、最終的な出費はむしろ高くなる可能性があります。アフターケアがしっかりしているかは、価格と同じくらい重要な判断材料です。
信頼できる鈑金塗装業者の選び方
仕上がりの美しさや修理後の安心感を得るためには、どの業者に依頼するかが非常に重要です。技術力だけでなく、対応の丁寧さや情報の開示姿勢など、信頼性を測るポイントは複数あります。
施工実績の確認
これまでにどのような車種や症状に対応してきたかを見ることで、その業者の経験値が分かります。ホームページや店舗に掲載されている施工例、ビフォーアフターの写真などを参考にすることで、仕上がりのイメージもつかみやすくなります。長年の実績があるかどうかも、選ぶ際の目安になります。
見積もり内容の透明性
料金に関する説明があいまいな業者には注意が必要です。信頼できる業者であれば、鈑金費用・塗装費用・部品代などの内訳を丁寧に説明してくれます。不明な点を曖昧にせず、納得いくまで説明してくれるかどうかを確認することで、後々のトラブルも避けられます。
説明の丁寧さと対応力
車に詳しくない方にも分かりやすく説明してくれる業者は、技術だけでなく対応力にも優れています。不安や疑問に対して親身になって応えてくれるか、無理な提案をしてこないか、といった対応の仕方も判断材料になります。相談しやすい雰囲気のある業者なら、初めてでも安心して依頼できます。
口コミや地域での評判
実際に利用した人の声は、業者選びにおいて非常に参考になります。インターネット上の口コミだけでなく、地元の知人や家族からの紹介や評判も重要な情報源です。「丁寧だった」「対応が早かった」「仕上がりに満足」といった具体的な評価が多い業者は、信頼できる可能性が高いといえるでしょう。
TK Autoの鈑金塗装はなぜ再修理が少ないのか
鈑金塗装を依頼する際、「一度でしっかり直したい」と考えるのは当然のことです。実際に、初回の修理でしっかり仕上げられるかどうかは、業者の経験や作業の質に大きく左右されます。再修理のリスクを最小限に抑えるために、注意深く取り組んでいる点を紹介します。
20年以上の実績で蓄積されたノウハウ
長年にわたり地域密着で鈑金塗装を手がけてきた経験により、車種や損傷の状態に応じた最適な修理方法を見極める力が養われています。目に見えない内部の損傷や細かな歪みにも対応できる技術力が、再修理の発生を防いでいます。
丁寧な事前説明とアフター対応
修理前には状態や作業内容を丁寧に説明し、疑問点や不安をしっかり解消した上で作業に入ります。また、納車後のアフターサポートにも力を入れており、万が一の不具合があった場合にも迅速に対応できる体制が整っています。
高品質な塗装環境と検査体制
塗装作業は、温度や湿度、空気中のホコリなどにも影響を受けやすいため、専用の塗装ブースを活用し、安定した品質を保っています。作業後には複数の視点から仕上がりを確認し、細部までチェックを徹底することで、高い完成度を維持しています。
まとめ
鈑金塗装は、見た目を元通りにするだけでなく、車の安全性や耐久性にも関わる重要な修理作業です。しかし、施工内容や業者の技術によっては、再修理が必要になるリスクも存在します。見えない内部損傷の見落としや下地処理の不備、塗装環境の悪さなど、さまざまな原因が不具合につながる可能性があります。
費用だけで判断せず、丁寧な作業をしてくれる信頼できる業者を選ぶことが、後悔しないための第一歩です。口コミや実績の確認、見積もりの透明性など、判断材料をしっかり持って選ぶようにしましょう。
鈑金塗装一筋20年以上のTK Autoでは、経験豊富な職人による丁寧な施工と、高品質な塗装環境によって、再修理の少ない仕上がりを実現しています。納得のいく修理をご希望の方は、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
TK Auto
住所:福岡県行橋市今井3626-3
NEW
-
2025.07.07
-
2025.07.01修理期間の不安を解消...突然できた車のキズやへこみに、修理にはどれくら...
-
2025.06.24定期的なオイル交換が...車の調子が悪くなってから慌てて点検に出す方は少...
-
2025.06.18整備不良だけじゃない...車検の時期が近づくと、「ちゃんと通るだろうか?...
-
2025.06.09「直したのにまた不具...鈑金塗装をしたのに、数ヶ月もしないうちに「また...
-
2025.06.02失敗しない鈑金塗装の...車を所有していると、うっかりぶつけてしまったり...
-
2025.05.28知らないと危険?寿命...タイヤの寿命を意識したことはありますか?日々の...
-
2025.05.22書類から整備まで!車...車検の時期が近づいてくると、「何を準備すればい...